不動産鑑定士.com~不動産鑑定士試験合格支援サイト~


当ホームページは、①不動産鑑定士及び②不動産鑑定士試験全般、③実務修習、④鑑定実務等についての情報を記載しております。

Add to Google

Yahoo!ブックマークに登録

カスタム検索

不動産鑑定評価基準
総論
第1章
不動産の鑑定評価に関する基本的考察
第2章
不動産の種別及び類型
第3章
不動産の価格を形成する要因
第4章
不動産の価格に関する諸原則
第5章
鑑定評価の基本的事項
第6章
地域分析及び個別分析
第7章
鑑定評価の方式
第8章
鑑定評価の手順
第9章
鑑定評価報告書
各論
第1章
価格に関する鑑定評価
第2章
賃料に関する鑑定評価
第3章
証券化対象不動産の価格に関する鑑定評価
留意事項
不動産鑑定評価基準運用上の留意事項


サイトマップ

プロフィール

ブログ(実務修習日記)

メール
 お問い合わせ

リンク集イ
リンク集ロ
当HPでは、相互リンクを大募集しております。
上記お問い合わせよりご連絡ください。
不動産鑑定士.com~不動産鑑定士試験合格支援サイト~

http://nkantei.web.fc2.com/

不動産鑑定士を目指す全ての人のためのサイトです。
鑑定評価を体験

※不動産鑑定評価は、不動産鑑定士の独占業務であり、不動産鑑定士以外の者が、不動産鑑定評価業務に基づき不動産鑑定評価を行えば、刑事罰の対象となります。

過去の実務経験に基づき、類例を作成してみました。簡潔に記載しています。
類型は基本の更地です。

1.対象不動産
  所在地:A市B町100-1
  地目:宅地
  地積:2,000㎡(登記簿)
2.鑑定評価によって求める価格の種類
  正常価格
3.その他条件
  なし
4.価格時点
  平成21年4月1日


※四角で括った部分は、近隣地域の範囲です。

資料1.対象不動産及び取引事例の概要
符号 時点 類型 価格等 数量  形状 利用現況 街路条件  行政条件 その他
対象地 21.4.1 更地 2,000㎡ 不整形 一般住宅地域 6m市道 1中専
(60/200)
事情無
公示地 21.1.1 更地 105,000円/㎡ 280㎡ 整形 同上
同上 1住居
(60/200)
 同上
事例A 20.6.1 更地 115,000円/㎡ 300㎡  整形 同上 同上  同上  同上
事例B 20.2.1 更地 83,000円/㎡  500㎡ 袋地 同上 同上  同上 事情無
※1 
事例C 20.8.1 更地 112,000円/㎡ 250㎡ 整形 同上 同上  1中専
(60/200)
 事情無
※1路地状部分(間口約4m×長さ約20m)
  有効宅地部分(約30m×約14m)
  
資料2.地域要因及び個別的要因
地域 近隣地域  類似地域  
事例・項目 対象地 事例C  事例A 事例B 公示地 
地域要因 100 100 100  100 100
個別的要因 ※1
63

100
※2
104
※3
76
 
100 
※1内訳
 二方路  1.01
 規模過大0.80
 間口狭小0.80
 形状   0.98

※2内訳
 方位 1.04(住宅地は、快適性を重視するため方位を考慮します)

※3内訳
①方位 1.02
②袋地 ①減価率査定
     有効宅地部分 30m×14m=420㎡
     路地状部分   4m×20m=80㎡
     合計      420㎡+80㎡=500㎡
     ②評点
     有効宅地部分-20%
     路地状部分 -30%
     ③減価率
     420㎡×(1-0.2)+80㎡×(1-0.3)≒0.78
              500㎡
③規模過大 0.95

資料3.近隣地域の賃貸条件
共同住宅
●1,2F月額支払賃料1,500円/㎡ 敷金3,000円/㎡
●必要諸経費等:総収益の約28%

資料4.標準画地に想定した建物の概要
●共同住宅木造2階建 延床面積200㎡
●価格時点の経済的残存耐用年数
 主体部分:25年
 付帯部分:15年
●建築費:130,000円/㎡ 建築工期0.5年

資料5.対象地の開発計画
①総面積 2,000㎡
②公共潰地 400㎡
③有効面積 1,600㎡
④分譲総区画数 6区画
⑤分譲単価 109,000円/㎡
⑥宅地造成工事費 7,000円/㎡
⑦販売費及び一般管理費 分譲収入の10%
⑧投下資本利益率 年12%

(開発スケジュール)
▲:支出時点
                                                △:収入時点
<開発想定図>


資料6.還元利回り等
①基本利率:年5.0%
②賃料の変動率:年0.5%
③未収入期間に対する修正率:0.9678
④一時金の運用利回り:年2.0%
⑤元利逓増償還率:躯体割合90%×0.0676+設備割合10%×0.0934≒0.070 7.0%

■鑑定評価額決定理由の要旨

※価格形成要因の分析、同一需給圏の範囲、市場分析等省略
1.鑑定評価方式の適用
  取引事例比較法、収益還元法、開発法を適用する。なお、原価法は対象地が既成市街地に存し、再調達原  価を把握できないため適用しない。

標準画地方式
(1)取引事例比較法(時点修正変動率:年間-2.0%と査定)
  事例適格4要件を具備したA,B,Cを採用。
                事情補正  時点修正  標準化補正 地域格差
①事例A 115,000円/㎡ × 100/100 × 98.3/100 × 100/104  × 100/100  ≒ 109,000円/㎡
②事例B  83,000円/㎡ × 100/100 × 97.7/100 ×  100/ 76  × 100/100  ≒ 107,000円/㎡
③事例C 112,000円/㎡ × 100/100 × 98.7/100 × 100/100         ≒ 111,000円/㎡
④比準価格
開差は僅少であるため、中庸値を採用して109,000円/㎡と決定。
上記個別格差を乗じて下記のとおり決定。
109,000円/㎡×0.63≒68,700円/㎡

(2)収益還元法(土地残余法)
  標準画地上に最有効使用の建物を想定し、純収益を還元利回りで還元して、直接的に求める。
A.総収益
①年額支払賃料
 1,500円/㎡×200㎡=300,000円
 300,000円×12か月=3,600,000円
②敷金の運用益
 3,000円/㎡×200㎡=600,000円
 600,000円×0.02=12,000円
③年額正常実質賃料
 ①+②=3,612,000円

B.総費用
 3,612,000円×0.28≒1,010,000円

C.純収益
 A-B≒2,600,000円

①想定建物帰属純収益
○建物初期投資額
 120,000円/㎡×200㎡=24,000,000円
 24,000,000円×0.070=1,680,000円
②土地帰属純収益
 2,600,000円-1,680,000円=920,000円
○未収入期間を考慮
 920,000円×0.9678≒890,000円

D.還元利回り
 5.0%-0.5%=4.5%

E.土地残余法による収益価格
 890,000円÷0.045≒19,800,000円
 19,800,000円÷250㎡=79,200円/㎡
上記個別格差を乗じて以下のとおり査定。
79,200円/㎡×0.63≒49,900円/㎡

(3)開発j法
 価格時点における区画割りを想定。
①分譲収入
 分譲単価:105,000円/㎡(6画地平均)
 105,000円/㎡×1,600㎡=168,000,000円
②分譲費用
1.宅地造成工事費 12,000円/㎡×2,000m=24,000,000円
2.販売費及び一般管理費 24,000,000円×0.1=2,400,000円
③投下資本収益率 年12%

④開発法による価格
項目       金額(円)      割合(%) 月数 複利現価率 複利現価(円)  
収入 84,000,000 50% 3 0.9721 81,656,400
84,000,000 50% 6 0.9449 79,371,600
      A 161,028,000
支出        
造成工事費 12,000,000 50% 2 0.9813 11,775,600
  12,000,000 50% 3 0.9721 11,665,200
販管費 1,200,000 50% 3    0.9721 1,166,520
  1,200,000 50% 6 0.9449 1,133,880
      B 25,741,200
A-B ≒ 135,300,000円
135,300,000円 ÷ 2,000㎡ = 67,600円/㎡

(4)公示価格を規準とした価格
               時点修正  標準化補正 地域格差
公示地 105,000円/㎡ × 99.5/100 × 100/100 × 100/100 ≒ 104,000円/㎡
よって上記個別格差を乗じて以下のとおり査定。
104,000円/㎡×0.63≒65,500円/㎡

2.試算価格の調整と鑑定評価額の決定
 (再吟味、説得力に係る判断は省略)
 以上により、次の3価格を得た。
 比準価格      68,700円/㎡
 収益価格      49,900円/㎡
 開発法による価格 67,600円/㎡
 
 比準価格は、実証的かつ客観的価格で、最も規範性高い。
 収益価格は、最も理論的価格であるが、賃料の遅行性の性格から、他の試算価格より低位に得られるのが通常である。
 開発法による価格は、開発業者の投資採算性に着目した価格であるが、想定要素を含むため精度劣る。
 よって、比準価格を採用し、他の価格による検証を行い、鑑定評価額を㎡当たり68,700円、総額137,400,000円と決定した。なお、この価格は、公示価格との均衡を得ており妥当である。

スポンサードリンク

トップページ


 
    Copyright c 2009- [不動産鑑定士.com~不動産鑑定士試験合格支援サイト~ ] All rights reserved.
inserted by FC2 system